2019年10月27日、八王子総合工場は、八王子市北野町が実施する防災訓練に参加し、地域の避難場所や洪水ハザードマップなどをまとめた資料の展示・配布を行いました。また、備蓄品としてのおさかなソーセージを紹介し、参加された方々へ配布しました。
2019年は大型台風の上陸で、北野町に流れる浅川が氾濫水域に達したこともあり、特に洪水ハザードマップは多くの方がご覧くださいました。また、おさかなソーセージが常温で約4カ月保管でき、災害時の良質なたんぱく源として利用できることを地域の方々にお伝えすることができました。
八王子総合工場およびグループ会社である(株)チルディー、キャリーネット(株)八王子事業所の位置する敷地には深井戸があります。その井戸の水は、日々の水質管理のもと、工場や事務所において使用されています。
八王子総合工場は、災害時など水道水の供給がストップした場合に備えて、八王子市と「災害対策関連協定」を締結し、この井戸の水を飲料水として提供するという取り決めを結んでいます。平時はもちろん、有事の際にこそ、同じ地域で暮らす方々のお役に立ちたいという思いからなる地域貢献活動です。
姫路総合工場は、姫路市と「災害時における飲料水等の供給に関する協定」を2023年8月25日に締結しました。この協定により、地震・風水害・大火災等の大規模災害が発生した場合に、姫路市からの要請に応じて、姫路総合工場が貯水している水を飲料水等として近隣住民の方々に供給することが可能になります。
ニッスイのグループ会社であるサルモネス・アンタルティカ社(以下SA社)は、チリでサーモンの養殖・加工・販売および飼料の加工事業を行っています。SA社では、サステナブルな養殖を推進しており、地域社会との共生についても、自社の事業において最も重要なもののひとつであると考えています。常に地域社会との連携を心がけ、その文化・慣習・権利に敬意を払うとともに、地域住民の皆さまの将来におよぶ生活の安定と向上に貢献していきます。
SA社では、地域住民の皆さまの生活の安定と向上に貢献するための財政支援を実施しています。2023年度は、合計でおよそ134.5千ドルの支援を行いました。
支援対象 | 支援金額 | |
---|---|---|
地域 | 内容 | |
Curaco de Verez市 | アクティブ・エイジング プロジェクト | 11千ドル |
Caguache島 | 桟橋の設置 | 10千ドル |
Queilen市 | テントの更新 | 4.3千ドル |
その他 | 109.2千ドル | |
合計 | 134.5千ドル |
SA社は、アクティブ・エイジング プロジェクトを通じて、年齢に関わらず全ての人が健康で幸福な老後を迎えるための取り組みを行っています。Curaco de Velez 市はチロエ島に近接するQinchao島に位置します。そこに所在する当社の淡水養殖場はチリで最も古くからある淡水養殖場の一つで、40年以上の歴史を持っています。同市の皆さまと協力し、チリ大学と連携しながら、高齢者を中心に当社のサーモンを活用した栄養調査や食育を実施しています。この取り組みによって、シーフードが人々の健康や栄養改善に寄与することを広く知っていただくことを目的としています。将来的にはこの取り組みを広げ、SA社の安全・安心でサステナブルなサーモンを通して、全ての方々の生活の質の向上と健康の増進に貢献することを目指します。
Caguache島は、SA社が本社を構えるチロエ島からさらに船で約2時間の場所に位置します。この島の住民にとって、船は唯一の交通手段です。しかし、荒天時には既存の桟橋が使用できず島から出ることができませんでした。そこでSA社は荒天時にも使用できる新たな桟橋の設置を支援しました。SA社は地域住民と向き合い、そのニーズを聴取し、地域の発展と持続可能性を促進しています。
ニッスイの海外グループ会社であるキング・アンド・プリンス・シーフード社(米国、以下K&P社)は、「シーフード・ユニバーシティ」という2日間のプログラムを開催しています。同プログラムでは、工場見学やえび漁船に乗船してのレクチャーを通じて、K&P社の概要、取り扱う商品や販売手法、サステナビリティの取り組みを参加者に伝えます。
1976年に開始したこの活動には、同社の従業員だけでなくサプライヤーや一般消費者も参加し、これまでで4,400人以上がシーフード・ユニバーシティを「卒業」しました。ステークホルダーを巻き込んでK&P社の取り組みを伝える機会となっており、参加者からは「他と比較しても優れた研修である」と好評です。
ニッスイは、ニュージーランドラグビー協会を通じて、同国ラグビー代表チーム「オールブラックス」のオフィシャルスポンサーを1988年より、また、ニュージーランド大学ラグビー協会への協賛を2003年より続けています。
ニッスイはニュージーランド沖でトロール漁業を行ったり、同国産マトンを原料に使用した缶詰を製造した歴史があるなど、古くから同国とのつながりがありました。また、現地の会社との提携事業を通じてニッスイが培ったトロール漁業の技術移転を行ったり、合弁会社を設立するなどの関係もありました。これらを基盤にしたラグビーへの協賛は同国との友好・親善・協働関係をさらに深め、またラグビーというスポーツの振興に貢献し、今日まで継続してきたものです。
ニッスイはこれからもオールブラックス、そしてラグビーへの協賛を続け、ラグビーが有する「フェアネス」、「One for All , All for One」の精神が社会に浸透していくことを応援します。
東京・国立競技場で開催されたニュージーランド代表とオーストラリア代表の伝統の一戦「ニッスイ東京2009 ブレディスローカップ」
2020年9月16日、ニッスイと長野県東御市は、食とスポーツに関する連携協力の包括協定を締結しました。東御市における食の発展とスポーツの振興を図り、豊かな地域社会の形成に寄与することが目的です。速筋タンパクやEPAなど、水産物由来の機能性素材をはじめとしたニッスイの食に関するノウハウを活用し、東御市と協働して情報発信と啓発活動を行うことで、多くの人々の健康へ貢献していきます。
東御市の高地トレーニング施設「GMOアスリーツパーク湯の丸」に「ニッスイ湯の丸アスリート食堂」を併設し、ネーミングライツパートナーとして、アスリート向けの食の支援を行っています。速筋タンパクやEPAを摂取できるニッスイ製品を活用し、地元の食材と組み合わせて、栄養バランスを考慮した美味しくて身体に良いメニューを提供しています。今後はアスリートへのサポートにとどまらず、一般利用者への開放も検討しています。
ニッスイのグループ会社である博多まるきた水産株式会社は福岡のサッカーチームであるアビスパ福岡へのスポンサー活動を2015年より行っています。より地域に根ざした活動を行うためアビスパ福岡と協議し、アビスパ福岡が行っている、地域の子どもたちへのスポーツ支援を2019年から開始しました。2024年は、福岡市西区を中心とした小学3年生以下のサッカー大会「U-10夢☆感カップ」を開催し、12チームが参加しました。また、上位3チームの子どもたちをベスト電器スタジアムに招待し表彰式を行いました。