プラスチックは軽くて丈夫な素材であり、わたしたちの生活を便利にしてくれますが、廃棄の問題や海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの社会課題に関わっています。 海のプラスチックごみや大きさが5㎜以下のマイクロプラスチックは、海洋環境だけでなく、生態系に影響を及ぼす問題として大きな注目を集めており、国際社会および国内においてもその対策が急がれています。プラスチックは世界中のあらゆる海に存在し、現在でも年間800万トンが新たに海へ流出していると言われます。そして、それらの8割がペットボトルなど私たちの暮らしにかかわる陸由来のものであることが分かっています。
ニッスイグループはプラスチック問題への取り組みとして、漁業・養殖業で使用するプラスチック製漁具の管理徹底を進めます。生産工場で使用するプラスチック類や、製品のプラスチック製容器包装に関しては、3R+R(Reduceリデュース、Reuseリユース、Recycleリサイクル、+Renewableリニューアブル)推進と代替素材の検討を行っていきます。また、企業としてだけではなく、従業員のひとりひとりがこの問題に取り組むこととし、その活動のひとつである事業所周辺および海や川など公共エリアのクリーンアップについては、目的を、
海洋プラスチック問題やプラスチックの使用に関する基本的な考え方を整理し、方針としてまとめました。
私たちは、海洋プラスチックをはじめとする地球環境問題に取り組みステークホルダーの皆様と共に豊かな海を守ります
漁業・養殖業で使用するプラスチック製漁具については、材質の見直しや管理の徹底によりマイクロプラスチックやゴーストギア(注)となることを防ぎます
生産工場では、廃プラスチックの排出量の削減とリサイクルの拡大に取り組みます
食品の容器包装では、品質保持機能などプラスチックの有用性を活かすとともに環境負荷の低減に取り組みます
社員が参画する清掃活動を通じて、街・川・海でのプラスチックごみを低減し、海洋環境の保全に取り組みます
(注):ゴーストギア:紛失したり、遺棄されたりし、海洋中に存在する漁具
制定日 2020年2月21日
プラスチック等による地球規模での深刻な海洋汚染の進行、海洋生態系やヒトへの影響が懸念されます。廃プラスチックの有効利用率が低迷し、資源循環が機能しないなどの社会的な課題を背景として、事業として取り組むべきことを検討するため、2019年2月に推進部会を立ち上げました。部会長を執行役員とし、部会メンバーは関係各署の部長、課長で構成されています。
海洋環境におけるプラスチックのゼロ・エミッションを推進しています。
プラスチック資源の3R+R(リデュース・リユース・リサイクル+リニューアブル)を推進しています。