Environment 環境

SeaBOSへの賛同

リード文

SeaBOSへの賛同

SeaBOS(Seafood Business for Ocean Stewardship、持続的な水産ビジネスを目指すイニシアティブ)は、2016年11月にストックホルム大学(スウェーデン)のストックホルム・レジリエンスセンターが主催した会議「キーストーン・ダイアログ」で提唱された海洋環境および海洋資源の保全と持続的な資源利用を進めるイニシアティブです。世界の主要水産関連企業9社(創設時は8社)が協働し、科学的側面からのサポートを受けて活動していることが特徴です。ニッスイは同年12月にSeaBOSに署名・参画し、2017年に開催された「東京サステナブル・シーフード・シンポジウム2017」で、SeaBOSの考え方に賛意を表明するとともに、サステナビリティ推進活動の一環として取り組みを進めていくことを宣言しました。
世界各国の水産業界のリーダー企業や科学者とともに、持続的な水産事業のための課題解決に取り組んでいます。

外部イニシアティブへの参加​

system, 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部, 外部協力者, 株式会社ニッスイ コーポレートコミュニケーション部, 株式会社ニッスイ 人事部人事課

第7回SeaBOS会議への参加

2022年10月、第7回SeaBOS会議が開催されました。IUU(違法・無報告・無規制)漁業および強制労働・児童労働の撲滅、養殖における抗菌剤使用削減、海洋プラスチック問題、気候変動問題など、各タスクフォースの主要テーマについて議論を行い、それぞれにおける目標と計画について合意しました。

タスクフォース 合意事項や進捗
2020年 2021年 2022年
IUU漁業、強制労働、児童労働の撲滅
  • 自社オペレーションの漁業、養殖で、IUU漁業、強制労働、児童労働への関与がないことを確認する
  • 外部からの調達品についても、サプライチェーン上の問題への対応策を講じ、2022年と2025年に進捗報告する
  • 自社オペレーションの漁業、養殖業で、IUU漁業、強制労働、児童労働への関与がないことを確認した
-
絶滅危惧種への対応
  • 絶滅危惧種への影響を減らす方針への合意
  • 漁業/養殖業で、まずサメ、エイ類、海鳥から、絶滅危惧種の混獲防止の取り組みを進めることを決定した。将来的に、対象を拡大する計画
  • サメ・エイ類、海鳥の絶滅危惧種の混獲防止の取り組みの進捗報告を2023年10月に実施する
海洋プラスチック問題
  • GGGI(注)との連携を拡大し、漁具の紛失や遺棄の問題を解決する
  • 海岸や河川のクリーンアップ活動なども組み合わせ、海洋プラスチック問題の解決に取り組む
-
  • SeaBOSメンバー企業で海岸清掃活動を継続して推進する
  • 各社のプラスチックフットプリントと削減活動を報告する
養殖における抗菌剤使用削減
  • 抗菌剤の使用削減の方針への合意
  • WHOで定められているCIA(Critically important antimicrobials)」の抗菌剤に関しては基本的に使用しない方向とする。日本のように、CIAの薬剤に関して法律的に使用が認められている場合であっても、当局や研究機関、製薬会社などとの協働を通してその薬剤を使用しない方策を検討する
  • 2022年10月までに、抗菌剤使用管理のCoC(行動規範)を確立する
  • 2023年10月までに、上記CIAの薬剤使用見直しのロードマップを策定する
-
気候変動問題
  • 各企業におけるCO2排出削減目標と報告手法を定める
  • 2022年5月までに各社のCO2排出削減目標を設定する
  • 2023年10月にCO2排出削減の進捗報告する

(注)GGGI:Global Ghost Gear Initiative。ゴーストギア(紛失・遺棄等により海洋に残存する漁具)対策を目的とするイニシアティブ。廃棄漁具のデータベース化や、ゴーストギア発生抑制のためのガイドライン作成を行っている。

【写真】2021年10月の会議の様子

第7回SeaBOS 会議の様子1

【写真】

第7回SeaBOS 会議の様子2

また、同じく2022年10月に開催された「東京サステナブルシーフード・サミット2022」では、SeaBOSに関するパネルディスカッション「SeaBOSが描くサステナブル・シーフードと健全な海への道」が行われました。SeaBOSの専務取締役マーティン・エクセル氏と東京大学 石井菜穂子教授がファシリテーターを務める中、ニッスイは、SeaBOSのディレクターであるヴェンケ・グロンブリック氏、マルハニチロ株式会社、株式会社極洋、株式会社シーフードレガシーとともにスピーカーとして参加し、SeaBOSの取り組みとその中の優先課題、科学とビジネスの協働などについて議論しました。

system, 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部, 外部協力者, 株式会社ニッスイ コーポレートコミュニケーション部, 株式会社ニッスイ 人事部人事課

SeaBOSの特徴

科学とビジネスの融合

SeaBOSの最大の特徴は、科学者と水産業界の主要企業が協力し、科学的根拠に基づき持続可能性に取り組んでいることです。そのひとつの例としては、SeaBOSメンバーの企業が、生態系研究における古典的な概念「Keystone種」にヒントを得て選定されていることが挙げられます。「Keystone種」とは、生態系に大きな影響を与える、要となる種のことです(元々Keystoneとはアーチ型石橋の頂上部の要石(かなめいし)のこと)。SeaBOSは、この概念に基づき、世界の大手水産企業こそが海洋生態系に大きな影響を及ぼす「Keystone actors」の可能性があり、またそれらの企業がサステナビリティの取り組みでリーダーシップを発揮すれば水産業界全体に連鎖的な効果をもたらし、結果として水産資源や海洋生態系の管理の大きな向上につながると考えています。

【写真】Keystone種(SeaBOS資料より)

SeaBOS資料より

取り組み分野

SeaBOSはIUU漁業撲滅や海洋プラスチック問題などに関する複数のタスクフォースを有し、水産資源の持続可能性のためさまざまな取り組みを行っています。

【写真】SeaBOSのタスクフォース(SeaBOS資料より)

SeaBOS資料より

system, 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部, 外部協力者, 株式会社ニッスイ コーポレートコミュニケーション部

日本における合同クリーンアップ活動

SeaBOSで取り組んでいるタスクフォースのうち、V. Reducing plastic pollution(海洋プラスチック汚染への対応)ではマルハニチロ株式会社、株式会社極洋およびニッスイが中心的な役割を担っており、市中で発生したごみは最終的に海洋に流出するという考え方に基づいてプラスチック問題に取り組んでいます。
SeaBOSのプラスチック問題への取り組みを加速・拡大・周知することを目的に、初の3社合同クリーンアップイベントとなる「SeaBOS日本3社合同海岸クリーンアップ2023」を2023年7月29日に千葉県の稲毛海浜公園「いなげの浜」にて実施しました。今後も、こうしたイベントでの協働を通じて取り組んでいきます。

【写真】3社合同クリーンアップイベント
system, 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部, 外部協力者, 株式会社ニッスイ コーポレートコミュニケーション部, 株式会社ニッスイ 人事部人事課