私たちは、社会的公器としての企業の一員であることを自覚し、日本水産の精神規範・行動規範としてこの倫理憲章を定める
私たちはお客様に支持され、社会から信頼されることによって事業を営みつづけることができる。
これを常に心にとどめ、創業の精神にある遵法・誠実を旨とすることを誇りとする。
私たちは以下の通り、国内外の法令を遵守し、その精神を尊重することはもとより、社会に対して常に公正・誠実でありつづけるべく「企業としても個人としても折り目正しい行動」をする。
経営に携わる者は本憲章を率先垂範・周知徹底するとともに、憲章に反する事態が発生した場合は、自らその原因究明・再発防止に努め、迅速的確な情報開示・説明責任を果たす。
倫理憲章に定める倫理行動指針に「企業としても個人としても折り目正しい行動をする」ことを掲げています。事業活動における法令・社内規定の順守を確保するため、社外弁護士が参加し、代表取締役社長執行役員直轄の組織である倫理部会を2か月に1回開催しています。本部会は、社員教育・研修の強化によるコンプライアンス徹底の企画・運営、コンプライアンスに関する業務上の諸課題への最終判断を行い、リスクマネジメント担当役員がその活動内容を取締役会に報告しています。
当社グループにおけるコンプライアンス上疑義のある行為等について、当社グループの役職員が倫理部会に直接通報できる内部通報制度を設けています。国内のグループ各社が利用できる通報窓口を社内外に設置し、監査役にも同時に連絡が入る体制としています。また、取引先など社外からの通報も受け付けています。
倫理憲章や倫理行動基準に準拠し、当社及びグループ会社の倫理的行動レベル向上を図ることを目的として倫理部会を設置し、年6回開催しています。
2018年9月、Nissui Principlesを作成し、全従業員に配布しました。この中に企業理念や経営方針、CSR行動宣言、健康経営宣言、倫理憲章、品質保証憲章、環境憲章、ニッスイグループ調達基本方針、情報セキュリティ基本方針、通報の窓口利用方法が記載されています。年に1回、リスクマネジメント月間を設け、部署内で輪読します。
また、新入社員を対象としたコンプライアンス研修の他、個人不祥事、下請法、独禁法など、テーマを絞った研修を行っています。