2021年3月より、エコマーク「みらいの海へ」の商品パッケージへの表示を開始しました。環境配慮に対するニッスイの取り組みを広く理解いただくとともに、お客様が環境に配慮した商品を選択できるようパッケージ上でお伝えすることを目的としています。「みらいの海へ」は2021年3月1日発売の新商品・リニューアル品より表示を開始しています。
森・川・海の水の循環の意味を込めて、「∞」(infinity、無限)をモチーフとしました。マークの左側はエコへの取り組み、右側は豊かな海を示しています。環境への配慮が海の豊かさと結びつき、ひいては人々のいきいきした生活と希望ある未来につながっていくことを表現しています。
ニッスイブランド全商品を対象とし、容器包装において環境配慮の取り組みを行った際に表示が可能となります。表示に関する環境配慮基準は、ニッスイの「容器包装選定ガイドライン(注)」および本マークの表示基準で定めています。
(注):本ページ「容器包装選定ガイドライン」を参照。
商品の個包装やラベルなどに、「トレーのプラスチック使用量を減らしました(従来比○%削減)」などの具体的な環境配慮の内容をマークと併記します。
大きな大きな焼きおにぎり
もち麦が入った!枝豆こんぶおにぎり
2020年度、海洋プラスチック問題や温暖化など、プラスチックが与える地球環境への影響を踏まえ、容器包装選定ガイドラインを策定しました。商品保護や品質保持といった役割・機能は生かしつつ、可能な限り容器包装のプラスチック使用量削減を図ることを目的のひとつとしています。また、対象はニッスイブランド全商品(調理冷凍食品、加工食品、常温食品、水産品、ファインケミカル品)となります。
容器包装選定ガイドライン
取り組み内容 | 具体例 | |
---|---|---|
Reduce (減らす) |
容器包装に使用するプラスチック量の抑制 (最小化) |
・中身のサイズに合った包装サイズ ・厚みを抑えたフィルム、トレー ・パーツ数の抑制 |
Replace (置き換え) |
植物由来、再生素材原料の採用、置き換え | ・バイオマス配合素材 (バイオマス由来の生分解性プラを含む) ・再生素材(再生PETなど) ・紙素材 |
Recycle (リサイクル) |
リサイクルしやすい素材の採用、変更 | ・アルミレス ・単一素材化(モノマテリアル) ・分別しやすいデザイン、設計 |
その他環境配慮 (プラスチック以外) |
植物由来インキや森林認証紙の採用など、プラスチック以外の環境配慮も進める | ・植物由来インキ ・森林認証紙 |
当ガイドラインに沿って「容器包装選定チェックリスト」を作成、商品開発のフローに組み込み運用しています。容器包装の素材・サイズ・厚さなどに関し、適切な環境配慮が検討されているかどうかを確認できる仕組みです。
ニッスイは、プラスチック部会および容器包装エコプロジェクトを中心とし、自社のすべての製品を対象に、プラスチック使用の見直しを進めています。
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
ニッスイが販売する製品のプラスチック製容器包装の削減重量(kg) | 4,896 | 15,630 | 33,465 |
会社名 | 2020年度の取り組み実績・今後の目標 |
---|---|
国内グループ養殖会社 | 水産品の輸送用発泡スチロール箱(魚箱)の使用を見直し、代替素材の使用検討を進めています。気温の高い夏場以外の期間を中心とし、代替品として、撥水性のある段ボール箱の使用を推進しています。 |
ケイスター・シーフード社(英国) | 英国大手スーパーマーケットMorrisonsと協働し、水産チルド製品のプラスチック製容器包装の削減を実施。トレーのサイズを縮小し、プラスチック削減重量35t/年を実現。また、一部の紙ラベルについても見直しを実施、削減重量は3.1t/年となった。 |
シテ・マリン社(フランス) | 2020年、チルド製品向けに、現行より薄いプラスチック製容器包装のための研究開発プロジェクトを行い、以降継続している。2021年は子会社も合わせ、プラスチック削減重量130t/年となる見込み。 |
食品のプラスチック製容器包装は、多くの場合、複数の素材を張り合わせて作られています。また、大きさや薄さ、使用後の汚れの程度も様々です。これらのことが食品容器包装のリサイクルを難しくしているという実状があります。そのため、設計段階からリサイクル可能なデザインとすること、また、リサイクル可能な場合にはそのことを消費者の皆様に分かりやすく伝え、使用後の回収・再資源化に結び付けることが重要です。
会社名 | 2020年の取り組み実績・計画・目標 |
---|---|
ゴートンズ社(米国) | 2019年より自社の製品における二つの主要な容器包装形態(SURPs立型再密封可能パウチと直接充填型容器包装)に関して、サプライヤーと協働し、既存の素材の見直しとリサイクル可能な新しい素材のテストを開始。2020年は今後に向け、下記の通り目標を決定。 【中長期目標】市販品の容器包装に関して、 ・2023年までに100%のHow2Recycleラベル(注)表示を行う。 ・2025年までに95%以上(重量ベース)をリサイクル可能とする。 |
フラットフィッシュ社(英国) | 2020年、自社の大部分の製品において、消費者がリサイクルすることのできるプラスチック容器の導入を進めた。2021年、下記計画の通りさらにこの取り組みを推進する。 【計画と目標(2021年)】容器包装に関して、 ・リサイクルができない容器包装について、リサイクル可能な代替品への置き換えを進める。 ・2021年末までに、全体の85%以上がリサイクル可能になることを目指す。 |
(注):その容器包装がリサイクル可能かどうかを示す米国・カナダのラベル。ゴートンズ社では、2020年12月現在、既にすべてのジッパー付きラミネート加工ピロー容器 にこのラベルを表示している。