2020年度、海洋プラスチック問題や温暖化など、プラスチックが与える地球環境への影響を踏まえ、容器包装選定ガイドラインを策定しました。商品保護や品質保持といった役割・機能は生かしつつ、可能な限り容器包装のプラスチック使用量削減を図ることを目的のひとつとしています。また、対象はニッスイブランド全商品(調理冷凍食品、加工食品、常温食品、水産品、ファインケミカル品)となります。
取り組み内容 | 具体例 | |
---|---|---|
Reduce (減らす) |
容器包装に使用するプラスチック量の抑制 (最小化) |
|
Replace (置き換え) |
植物由来、再生素材原料の採用、置き換え |
|
Recycle (リサイクル) |
リサイクルしやすい素材の採用、変更 |
|
その他環境配慮 (プラスチック以外) |
植物由来インキや森林認証紙の採用など、プラスチック以外の環境配慮も進める |
|
当ガイドラインに沿って「容器包装チェックリスト」を作成、商品開発のフローに組み込み運用しています。容器包装の素材・サイズ・厚さなどに関し、適切な環境配慮が検討されているかどうかを確認できる仕組みです。
ニッスイは、プラスチック部会および容器包装エコプロジェクトを中心とし、自社のすべての製品を対象に、プラスチック使用の見直しを進めています。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
食品部門(㎏) | 33,465 | 33,814 | 72,830 | 62,610 | 59,002 |
水産部門(㎏) | - | - | 23,835 | 45,532 | 26,073 |
商品に使用していたプラスチックトレー・フィルムを、プラスチックトレーを使用しない包装形態に変更することで、他のフレークタイプの風味かまぼこ商品での取り組みも合わせ年間約110トンの削減を見込んでいます。
商品の外装・帯に使用するフィルムの寸法の縮小化や薄肉化を行い、年間約32トンの削減を実現しました。
商品に使用するプラスチックトレー・商品の外装に使用するフィルムの寸法の縮小化を行い、年間約6トンの削減を見込んでいます。
商品に使用していたプラスチックトレーを、プラスチックトレーを使用しない包装形態に変更することで、年間約5トンの削減を見込んでいます。
商品に使用するプラスチックトレーを紙素材に変更し、年間約15トンの削減を見込んでいます。
商品に使用するプラスチックトレーを紙素材に変更し、年間約41トンの削減を実現しました。
商品開発の段階から紙素材のトレーを採用することで、プラスチック使用量を削減しています。
発泡スチロール納品を、季節によって3形態の使い分けを行い、2024年度は約11トンの削減を実現しました。
発泡スチロール
ハイブリッドタイプ
段ボール
食品のプラスチック製容器包装は、多くの場合、複数の素材を張り合わせて作られています。また、大きさや薄さ、使用後の汚れの程度もさまざまであり、これらのことが食品容器包装のリサイクルを難しくしているという実状があります。そのため、設計段階からリサイクル可能なデザインとすること、また、リサイクル可能な場合にはそのことを消費者の皆さまに分かりやすく伝え、使用後の回収・再資源化に結びつける取り組みを推進しています。
会社名 | 取り組み実績 |
---|---|
国内養殖会社 | 水産品の輸送用発泡スチロール箱(魚箱)の使用を見直し、代替素材の使用を検討。気温の高い夏場以外の期間を中心とし、代替品として、撥水性のある段ボール箱の使用を推進。2021年度は6,907ケースの段ボール箱による輸送を行った。 |
タイデルマール社(タイ) | 主力商品について顧客と協議し、2023年5月より荷姿を単箱に変更することで、PPバンド使用削減に貢献した。年間6,200kgの削減を見込む。また、サプライヤーと協力し、原材料1袋あたりの重量を20㎏から25㎏に変更することで、内袋のプラスチック使用量を削減。年間600㎏の削減を見込む。 |
ゴートンズ社(米国) | 2019年より自社の製品における二つの主要な容器包装形態(SURPs立型再密封可能パウチと直接充填型容器包装)に関して、サプライヤーと協働し、既存の素材の見直しとリサイクル可能な新しい素材のテストを開始。 2020年、市販品の容器包装に関して下記の通り目標を決定。 【目標】
2021年、市販品の容器包装に関する取り組み結果は下記の通り。
|
フラットフィッシュ社(英国) | 2020年、自社の大部分の製品において、消費者がリサイクルすることのできるプラスチック容器の導入を進めた。また、容器包装に関して下記の通り次年の計画を決定。 【計画】
2021年、容器包装のリサイクルを妨げる要因として、トレーに付属する吸水パッドを特定(トレーと異なるプラスチック素材のためリサイクルには不適)。吸水パッドを必要としない新しいトレーを開発し、リサイクル可能なデザインとするとともに、2.9tのプラスチック削減につなげた。 |
(注):その容器包装がリサイクル可能かどうかを示す米国・カナダのラベル。ゴートンズ社では、2020年12月現在、既にすべてのジッパー付きラミネート加工ピロー容器にこのラベルを表示している。
プラスチックごみは生産工場や物流の現場においても発生します。ニッスイグループでは、国内の生産や物流の段階におけるプラスチック排出量の削減に関し、環境指標として目標を定め、取り組みを進めています。部門ごとにプラスチック排出物の内容を分析し、原材料サプライヤーとの協働などにより排出物を削減します。
国内の食品生産工場におけるプラスチック排出物を対象に、プラスチックごみの種類とそれぞれが占める重量の割合を洗い出しました。その結果、原材料に由来する包材が、プラスチック排出物の重量の大部分を占めていることを特定し、削減ターゲットのひとつとして設定しました。ニッスイグループでは、国内グループのすべての生産工場で、原材料の容器(袋)に関し、リユース可能な素材・形態への変更を検討します。また、通い箱への置き換えを行い、リユースの推進を図ります(例:原材料であるタマネギ・牛乳・米の容器)。
改善前:原材料のタマネギ(ビニール袋)
改善後:原材料のタマネギ(通いコンテナ)
物流の現場においても、プラスチック排出物に関してターゲットの検討を行いました。水産品の流通では、天然生鮮マグロの輸送に使用する発泡スチロール梱包に関して、リユース可能な通い箱への転換を進めています。2024年度は取り扱い本数の92%にあたる600本を鮮魚用の通い箱で輸送しました。
また、物流の多くの場面で荷崩れ防止などに使用されているストレッチフィルムに関しては、プラスチックリサイクル企業と協働し、国内グループ内でのクローズドループ(注)によるリサイクルの仕組みを構築しました。今後、クローズドループの仕組みを活用し、国内グループ内で2025年までに再生ストレッチフィルムの使用100%を目指します。
さらに、荷物運搬用のシートパレットについても、破損等により使用できなくなったものについては回収を行い、再生素材として再利用することでプラスチック排出量の削減を図ります。
(注)クローズドループ:従来であればごみとして廃棄されていたものを再生し、新たに資源として利用すること。
鮮魚用の通い箱