Comparative Tables (GRI Content Index/SASB) スタンダード対照表(GRI内容索引/SASB)​

スタンダード対照表(GRI内容索引/SASB)

スタンダード対照表(GRI内容索引/SASB)

GRI内容索引

利用に関する声明 ニッスイグループは、GRIスタンダードを参照し、2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)について、本GRI内容索引に記載した情報を報告します。
利用したGRI1 GRI1:基礎 2021
該当するGRIセクター別スタンダード GRI13:農業・養殖業・漁業 2022

共通スタンダード

開示項目 該当箇所
GRI2:一般開示事項 2021
2-1 組織の詳細 会社概要
アクセス・事業所一覧
グループ会社一覧
2-2 組織のサステナビリティ報告の対象となる事業体 ニッスイグループの事業
グループ会社一覧
2-3 報告期間、報告頻度、連絡先 サステナビリティレポート>編集方針
2-4 情報の修正・訂正記述 ESGデータ>E:環境データ
2-5 外部保証 第三者保証
2-6 活動、バリューチェーン、その他の取引関係 ニッスイグループの事業
アクセス・事業所一覧
グループ会社一覧
2-7 従業員 第110期 有価証券報告書
ESGデータ>S:社会データ
2-8 従業員以外の労働者 第110期 有価証券報告書
ESGデータ>S:社会データ
2-9 ガバナンス構造と構成 コーポレート・ガバナンス
マテリアリティ(重要課題)>マテリアリティ推進体制
2-10 最高ガバナンス機関における指名と選出 コーポレート・ガバナンス
2-11 最高ガバナンス機関の議長 コーポレート・ガバナンス
2-12 インパクトのマネジメントの監督における最高ガバナンス機関の役割 コーポレート・ガバナンス
マテリアリティ(重要課題)>マテリアリティ推進体制
サステナビリティ推進体制
2-13 インパクトのマネジメントに関する責任の移譲 コーポレート・ガバナンス
マテリアリティ(重要課題)>マテリアリティ推進体制
サステナビリティ推進体制
2-14 サステナビリティ報告における最高ガバナンス機関の役割 マテリアリティ(重要課題)>マテリアリティ推進体制
サステナビリティ推進体制
2-15 利益相反 コーポレート・ガバナンス報告書(2024年6月26日版)
2-16 重大な懸念事項の伝達 コーポレート・ガバナンス報告書(2024年6月26日版)
2-17 最高ガバナンス機関の集合的知見 コーポレート・ガバナンス
2-18 最高ガバナンス機関のパフォーマンス評価 コーポレート・ガバナンス
2-19 報酬方針 コーポレート・ガバナンス
2-20 報酬の決定プロセス コーポレート・ガバナンス
2-21 年間報酬総額の比率 コーポレート・ガバナンス
2-22 持続可能な発展に向けた戦略に関する声明 トップメッセージ
2-23 方針声明 ニッスイグループのサステナビリティ>サステナビリティ行動宣言
各種方針一覧
環境憲章
品質保証憲章
ニッスイグループ絶滅危惧種(水産物)の調達方針
養殖におけるアニマルウェルフェア方針
健康・栄養のための取り組み>基本的な考え方と推進体制
ニッスイグループ人権方針
外国人の受入れに関する基本指針
人財育成方針および社内環境整備方針
ニッスイグループにおけるダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの基本的な考え方
ニッスイグループ安全宣言
健康経営宣言
ニッスイグループ調達基本方針
リスクマネジメントの基本方針
2-24 方針声明の実践 マテリアリティ(重要課題)>マテリアリティ推進体制
サステナビリティ推進体制
ステークホルダーコミュニケーション
脱炭素社会>TCFD提言への取り組み>TCFD提言に基づく情報開示
脱炭素社会>CO2排出量の削減>推進体制‐環境部会​
生物多様性>TNFD提言への取り組み>TNFD提言に基づく情報開示
水産資源の持続可能性>方針と推進体制>推進体制‐水産資源持続部会​
プラスチック問題>方針と推進体制>推進体制‐海洋環境部会/プラスチック部会
フードロス>推進体制‐フードロス部会​
人権の尊重>推進体制‐人権部会/サステナブル調達部会​
安全・安心>品質保証体制​
健康・栄養のための取り組み>基本的な考え方と推進体制
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン>推進体制‐ダイバーシティ部会
労働安全衛生>推進体制‐労務安全衛生部会
健康経営>推進体制‐健康経営ワーキンググループ
持続可能な調達>推進体制‐サステナブル調達部会
リスクマネジメント>推進体制‐リスクマネジメント委員会
2-25 マイナスのインパクトの是正プロセス 人権の尊重>救済制度(グリーバンス・メカニズム)
リスクマネジメント
2-26 助言を求める制度および懸念を提起する制度 コンプライアンス>コンプライアンス課題を抽出する取り組み
2-27 法規制遵守 ニッスイ個別該当なし
2-28 会員資格を持つ団体 外部イニシアティブへの参加
SeaBOSへの賛同
2-29 ステークホルダー・エンゲージメントへのアプローチ ステークホルダーコミュニケーション
ステークホルダーダイアログ
2-30 労働協約 労働安全衛生>労使関係
GRI3:マテリアルな項目 2021
3-1 マテリアルな項目の決定プロセス マテリアリティ(重要課題)>マテリアリティの特定プロセス
3-2 マテリアルな項目のリスト マテリアリティ(重要課題)
3-3 マテリアルな項目のマネジメント マテリアリティ(重要課題)
目標と実績

セクター別スタンダード

開示項目 該当箇所
GRI13:農業・養殖業・漁業 2022
13.1 大気への排出 ESGデータ>E:環境データ
第三者保証
13.2 気候への適応とレジリエンス 脱炭素社会>TCFD提言への取り組み
13.3 生物多様性 TNFDレポート2023
生物多様性>TNFD提言への取り組み>TNFD提言に基づく情報開示
生物多様性>自然環境の保全
天然水産資源の持続的な利用
13.4 自然生態系の転換 TNFDレポート2023
生物多様性>TNFD提言への取り組み>TNFD提言に基づく情報開示
生物多様性>自然環境の保全
持続可能な養殖
13.5 土壌の健康 該当せず
13.6 農薬の使用 該当せず
13.7 水と廃水 環境負荷低減>水使用量削減の取り組み
ESGデータ>E:環境データ
第三者保証
13.8 廃棄物 環境負荷低減>廃棄物削減の取り組み
ESGデータ>E:環境データ
プラスチック問題>海洋プラスチック
プラスチック問題>容器包装と廃棄物
13.9 食料の安定確保 健康・栄養のための取り組み
13.10 食の安全 安全・安心の考え方と体制
安全・安心を届けるための取り組み
持続可能な養殖>養殖魚の健康に関する研究と管理の体制
持続可能な養殖>薬剤の使用
13.11 動物の健康と福祉 持続可能な養殖>養殖魚の健康とウェルフェアの向上
13.12 地域コミュニティ TNFDレポート2023
地域貢献活動
13.13 土地と資源に関する権利 開示なし
13.14 先住民族の権利 TNFDレポート2023
人権の尊重>人権デューデリジェンスの取り組み
13.15 非差別と機会均等 ニッスイグループ人権方針
倫理憲章
倫理行動基準
13.16 強制労働 ニッスイグループ人権方針
倫理憲章
倫理行動基準
13.17 児童労働 ニッスイグループ人権方針
倫理憲章
倫理行動基準
13.18 結社の自由と団体交渉 ニッスイグループ人権方針
13.19 労働安全衛生 倫理行動基準
人権の尊重
労働安全衛生
健康経営
13.20 雇用慣行 開示なし
13.21 生活収入と生活賃金 労働安全衛生>賃金と労働時間
13.22 経済的包摂 開示なし
13.23 サプライチェーンのトレーサビリティ 水産資源の持続可能性>SeaBOSへの賛同
水産資源の持続可能性>水産エコラベル>MSC認証の取得推進
13.24 公共政策 開示なし
13.25 反競争的行為 倫理憲章
倫理行動基準
13.26 腐敗防止 倫理憲章
倫理行動基準

項目別スタンダード

開示項目 該当箇所
経済
GRI201:経済パフォーマンス 2016
201-1 創出、分配した直接的経済価値 第110期 有価証券報告書
201-2 気候変動による財務上の影響、その他のリスクと機会 TCFD提言への取り組み
201-3 確定給付型年金制度の負担、その他の退職金制度 第110期 有価証券報告書
GRI203:間接的な経済的インパクト2016
203-1 インフラ投資および支援サービス 地域貢献活動
203-2 著しい間接的な経済的インパクト 健康・栄養のための取り組み
GRI205:腐敗防止 2016
205-2 腐敗防止の方針や手順に関するコミュニケーションと研修 コンプライアンス
G:ガバナンスデータ
倫理行動基準
GRI206:反競争的行為 2016
206-1 反競争的行為、反トラスト、独占的慣行により受けた法的措置 ニッスイ個別該当なし
GRI207:税金 2019
207-1 税務へのアプローチ 税の透明性
207-2 税務ガバナンス、管理、およびリスクマネジメント 税の透明性
207-3 税務に関連するステークホルダー・エンゲージメントおよび懸念への対処 税の透明性
207-4 国別レポート ESGデータ>G:ガバナンスデータ
環境
GRI302:エネルギー 2016
302-1 組織内のエネルギー消費量 ESGデータ>E:環境データ
GRI303:水と廃水 2018
303-1 水源別の取水量 ESGデータ>E:環境データ
303-2 排水に関連するインパクトのマネジメント ESGデータ>E:環境データ
303-3 取水 ESGデータ>E:環境データ
303-4 排水 ESGデータ>E:環境データ
303-5 水消費 ESGデータ>E:環境データ
GRI304:生物多様性 2016
304-1 保護地域および保護地域ではないが生物多様性価値の高い地域、もしくはそれらの隣接地域に所有、賃借、管理している事業サイト 保護地域および保護地域ではないが生物多様性価値の高い地域、
もしくはそれらの隣接地域に所有、賃借、管理している事業サイト
生物多様性
天然水産資源の持続的な利用
持続可能な養殖>海洋環境への負荷低減
304-2 活動、製品、サービスが生物多様性に与える著しいインパクト 生物多様性
天然水産資源の持続的な利用
持続可能な養殖>海洋環境への負荷低減
304-3 生息地の保護・復元 生物多様性
天然水産資源の持続的な利用
持続可能な養殖>海洋環境への負荷低減
304-4 事業の影響を受ける地域に生息するIUCNレッドリストならびに国内保全種リスト対象の生物種 天然水産資源の持続的な利用>絶滅危惧種への対応
GRI305:大気への排出 2016
305-1 直接的な温室効果ガス(GHG)排出量(スコープ1) ESGデータ>E:環境データ
305-2 間接的な温室効果ガス(GHG)排出量(スコープ2) ESGデータ>E:環境データ
305-3 その他の間接的な温室効果ガス(GHG)排出量(スコープ3) ESGデータ>E:環境データ
305-4 温室効果ガス(GHG)排出原単位 ESGデータ>E:環境データ
305-5 温室効果ガス(GHG)排出量の削減 CO2排出量の削減
ESGデータ>E:環境データ
305-6 オゾン層破壊物質(ODS)の排出量 CO2排出量の削減
ESGデータ>E:環境データ
305-7 窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、およびその他の重大な大気排出物 ESGデータ>E:環境データ
GRI306:排水および廃棄物
306-1 排水の水質および排出先 ESGデータ>E:環境データ
306-2 種類別および処分方法別の廃棄物 ESGデータ>E:環境データ
社会
GRI401:雇用 2016
401-1 従業員の新規雇用と離職 ESGデータ>S:社会データ
401-3 育児休暇 ESGデータ>S:社会データ
GRI403:労働安全衛生 2018
403-1 労働安全衛生マネジメントシステム 労働安全衛生
403-2 危険性(ハザード)の特定、リスク評価、事故調査 労働安全衛生
403-3 労働衛生サービス 労働安全衛生
403-4 労働安全衛生における労働者の参加、協議、コミュニケーション 労働安全衛生
403-5 労働安全衛生に関する労働者研修 労働安全衛生
403-6 労働者の健康増進 健康経営
403-8 労働安全衛生マネジメントシステムの対象となる労働者 労働安全衛生
403-9 労働関連の傷害 労働安全衛生
403-10 労働関連の疾病・体調不良 労働安全衛生
GRI404:研修と教育 2016
404-2 従業員スキル向上プログラムおよび移行支援プログラム 人財育成
GRI405:ダイバーシティと機会均等 2016
405-1 ガバナンス機関および従業員のダイバーシティ コーポレート・ガバナンス報告書(2024年6月26日版)
第110期 有価証券報告書
コーポレート・ガバナンス
G:ガバナンスデータ
405-2 基本給と報酬総額の男女比 ESGデータ>S:社会データ
GRI407:結社の自由と団体交渉 2016
407-1 結社の自由や団体交渉の権利がリスクにさらされる可能性のある事業所およびサプライヤー 労働安全衛生
持続可能な調達
GRI408:児童労働 2016
408-1 児童労働事例に関して著しいリスクがある事業所およびサプライヤー 人権の尊重
GRI409:強制労働 2016
409-1 強制労働事例に関して著しいリスクがある事業所およびサプライヤー 人権の尊重
GRI413:地域コミュニティ 2016
413-1 地域コミュニティとのエンゲージメント、インパクト評価、開発プログラムを実施した事業所 地域貢献活動
GRI414:サプライヤーの社会面のアセスメント 2016
414-2 サプライチェーンにおけるマイナスの社会的インパクトと実施した措置 持続可能な調達
GRI417:マーケティングとラベリング 2016
417-1 製品およびサービスの情報とラベリングに関する要求事項 プラスチック問題>容器包装と廃棄物
健康・栄養のための取り組み>適切な表示・販促・マーケティングの取り組み
食品に関する研究>味覚研究:おいしく健康的な食生活のために
GRI418:顧客プライバシー 2016
418-1 顧客プライバシーの侵害および顧客データの紛失に関して具体化した不服申立 ニッスイ個別該当なし

SASB

SASB(Sustainability Accounting Standards Board)におけるFood & Beverage セクターのMeat, Poultry & Dairy(FB-MP)およびProcessed Foods(FB-PF)スタンダードとの対照表です。

トピック 会計指標 コード 該当箇所
GHG排出 グローバルにおけるScope 1の総排出量 FB-MP-110a.1 E:環境データ
Scope 1の排出量を管理するための長期的・短期的な戦略または計画、排出量削減の定量的目標、およびそれらの目標に対するパフォーマンスの分析についての議論 FB-MP-110a.2 TCFD提言への取り組み
CO2排出量の削減
目標と実績
E:環境データ
エネルギー管理 (1)エネルギー総使用量、(2)グリッド電力の割合、(3)再生可能エネルギーの割合 FB-MP-130a.1
FB-PF-130a.1
(1)(2)(3)
E:環境データ
水管理 (1)総取水量、(2)水の総消費量、ベースライン水ストレスが高い、または極めて高い地域のそれぞれの割合 FB-MP-140a.1
FB-PF-140a.1
(1)
E:環境データ
(2)
TCFD提言への取り組み>戦略におけるシナリオ分析の概要>水リスクの評価
水管理リスクの説明とそれらのリスクを軽減する戦略と実践の議論 FB-MP-140a.2
FB-PF-140a.3
TCFD提言への取り組み>戦略におけるシナリオ分析の概要>水リスクの評価
水質に関する許可、基準、規制に関連する違反件数 FB-MP-140a.3
FB-PF-140a.2
ニッスイ個別該当なし
食品安全 GFSI(Global Food Safety Initiative)における(1)不適合率、(2)(a) メジャーおよび(b)マイナーな不適合に関連する是正措置の比率 FB-MP-250a.1
FB-PF-250a.1
(1)
安全・安心の考え方と体制>食品安全マネジメントシステムの認証取得
(2)
開示なし
動物生産における抗生物質の使用 動物の種類別の、(1)医学的に重要な抗生物質を受けた、(2)医学的に重要な抗生物質を受けていない動物生産の割合 FB-MP-260a.1 (1)(2)
養殖の推進>薬剤の使用
健康と栄養 健康・栄養を促進するための表示が付けられた製品、および/またはそのために販売された製品からの収益 FB-PF-260a.1 開示なし
消費者の栄養と健康に対する懸念に関連する製品と原材料を特定し管理するプロセスの議論 FB-PF-260a.2 長期ビジョン 「GOOD FOODS 2030」中期経営計画 「GOOD FOODS Recipe1」>サステナビリティ経営推進Ⅱ(社会・人財価値)
中期経営計画 「GOOD FOODS Recipe2」>Recipe2 KPI(環境価値、社会価値、人財価値)
中期経営計画 「GOOD FOODS Recipe2」>新規事業・事業境界領域の開拓
目標と実績
健康・栄養のための取り組み
製品ラベリングとマーケティング 表示および/またはマーケティングに関連する業界規範または規制に対する違反件数 FB-PF-270a.3 ニッスイ個別該当なし
健康と労働安全 (1)すべての記録可能なインシデント率(TRIR)、(2)致死率 FB-MP-320a.1 (1)(2)
労働安全衛生>労働災害の発生状況
パッケージング・ライフサイクル管理 (1)パッケージングの総重量、(2)リサイクルおよび/または再生可能な材料から作られた割合、(3)リサイクル可能、再利用可能、および/またはコンポスト可能な割合 FB-PF-410a.1 (1)
容器包装と廃棄物>容器包装の使用
(2)(3)
開示なし
ライフサイクルを通じてパッケージングの環境への負荷を減らす戦略の議論 FB-PF-410a.2 中期経営計画 「GOOD FOODS Recipe2」>マテリアリティを基点とした企業価値の向上
中期経営計画 「GOOD FOODS Recipe2」>Recipe2 KPI(環境価値、社会価値、人財価値)
目標と実績
容器包装と廃棄物
原料サプライチェーンの環境および社会的負荷 第三者機関の環境および/または社会スタンダートの認証を受けた、調達食品原料の割合、およびスタンダード別の割合 FB-PF-430a.1 ニッスイグループ取り扱い水産物の資源状態調査
持続可能な調達
動物および飼料の調達 気候変動による飼料調達と家畜供給の機会とリスクを管理する戦略について説明する FB-MP-440a.3 TCFD提言への取り組み
原料調達 ベースライン水ストレスが高い、または極めて高い地域から調達した食品原料の割合 FB-PF-440a.1 開示なし
優先的な食品原材料のリストと、環境および社会的考察による調達リスクの議論 FB-PF-440a.2 ニッスイグループ取り扱い水産物の資源状態調査
絶滅危惧種への対応
持続可能な調達
活動指標 加工・製造事業所の数 FB-MP-000.A グループ会社一覧
生産事業所の数 FB-PF-000.B
動物性タンパク質のカテゴリ別の生産、外部委託の割合 FB-MP-000.B 開示なし
販売された製品の重量 FB-PF-000.A 開示なし
system, 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部, 外部協力者, 株式会社ニッスイ コーポレートコミュニケーション部