FUTURE
海の恵みを未来の世代に。
事業を通じ 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成や
社会課題の解決に貢献していきます。
限りある水産資源。
余すところなく価値を最大化
世界中の人々の健康のために、世界中の海がキラキラと輝くために、ニッスイができること。
2019年11月6日、入社5~9年目の女性社員を対象に「キャリアデザイン研修」を実施しました。はじめに、研修のゴールを共有し、グループディスカ...
ニッスイグループが取り組むべき社会課題の抽出 多様な社会ニーズ・要請に対応するため、社会の期待、お客様の重要課題、競合の重要課題から社会...
ニッスイのグループ会社である日本海洋事業株式会社は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が所有する研究船等の運航・管理業務を受託...
毎年「研究部門」、「創作部門」の2部門で合計16作品が優秀賞を受賞します。 日本水産株式会社賞を受賞した作品をご紹介します 2019年 第38...
豊かな海を守り、持続可能な水産資源の利用と調達を推進する 水産資源の利用と調達では、資源の維持と労働における人権課題の解決が求められています。 ...
おさかなをはぐくむ湧水と海を守る森 鳥取県では、ニッスイのグループ会社である弓ヶ浜水産(株)が養殖・加工事業を、共和水産(株)が漁業を営...
ニッスイグループの目標 2024年度末までに養殖用のナイロンカバー発泡スチロール製フロートの使用を止め、より海洋へのプラスチック流出リスクの低い...
寄贈実績 2008年度より、支援の必要な人々に食料を提供するNPO法人セカンドハーベスト・ジャパンへ冷凍食品を寄贈しています。セカンドハ...
2017年より、NPO法人おやじ日本(注)が取り組んでいる未来教室に協力しています。東京都内の小中学校へ行き、働くことの意味や目的を企業人の立場で語る...
水産資源から多様な価値を創造してきた、ニッスイの過去・現在・未来がここにある。 1911年の創業以来、ニッスイは世界の人々と手を携え水産資源から...
掲示物の多言語対応 食品の製造を行う八王子総合工場には、スペイン語をはじめ様々な言語を母国語とする従業員が勤務しています。主に英語、スペイン語、...
私たちニッスイが掲げている品質保証憲章では、全ての役職員が同じ方向を向いて行動するよう、品質保証の理念をもとに品質方針・行動指針を制定し、その下に品質...
生活習慣病の予防のため、ニッスイの主要事業であるファインケミカル事業の中核をなすEPA(エイコサペンタエン酸)を活用しています。2016年度の定期健康...
2020年10月よりニッスイは、首都圏を中心とした1都6県が放送対象エリアである、FMラジオ放送局 J-WAVEの番組「SEASONS」内のコーナー「...
③検査 ニッスイは安全性が確認できた原材料だけを使用して、商品を製造しています。原材料から製品になるまで、段階ごとに基準を満たしていることを確認...
食品を取り扱う会社の社員として、子供たちに食の大切さを伝える活動を行っています。2019年度は「食べ物の大切さを知ろう。~お魚と健康~」「魚に...